管理栄養士コラム『はゔぁぐっでい!』
2022.04.28
【健康栄養だより】食事でフレイルを予防しよう!
こんにちは!☺
グッドプランニングの調剤薬局では、毎月、管理栄養士が作成する健康・栄養だよりを発行しています。病気の食事についてや季節に合った食事、話題の食事について等様々なテーマを取り入れています!グッドプランニングの調剤薬局全店で受け取れるようになっておりますので、お近くの店舗のスタッフにお声がけください!
~2022年4月 第16号「食事でフレイルを予防しよう」~
新型コロナウイルスの流行が続き、外出や社会活動をする機会、人と会う機会等が減っている方も多いのではないでしょうか?そういった社会的つながりの減少は「フレイル」につながりやすくなります。フレイルとは、年をとり、体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態を指し、そのまま放置すると、要介護状態になる可能性があるので、早めに気づいて適切な取り組みを行うことで、進行を防ぎ、健康に戻ることができます。
- ☑フレイルチェックをしてみましょう
- ①体重減少:6か月で、2㎏以上の(意図しない)体重減少
- ②筋力低下:握力男性28kg未満、女性18kg未満
- ③疲労感:(ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする
- ④歩行速度:通常歩行速度1.0m/秒未満
- ⑤身体活動:軽い運動・体操や定期的な運動・スポーツを週に1回もしていない
- ①~⑤の項目のうち、3つ以上に該当する場合は「フレイル」、1~2つ該当する場合は「プレフレイル」(フレイルの前段階)、該当しない場合は「ロバスト(健常)」になります。(J-CHS基準より改変)
- ◎フレイル予防の3つのポイント
- ・栄養🍙 食事の工夫 バランスのとれた食事を3食しっかりとりましょう!
- ・身体活動👟 趣味・ウォーキング、ストレッチなど 今より10分多く体を動かしましょう!
- ・社会活動👫 ボランティアなど 自分に合った活動を見つけましょう!外出が難しい場合は、家族や友人と電話やメールで交流する等工夫してみましょう。
- ◎フレイル予防のための食事のポイント
- ・1日3食しっかりとりましょう!
- 食事の構成を意識し、主食、主菜、副菜を1日2回以上は組み合わせて食べましょう。また、色々な食品を食べることで必要な栄養素をまんべんなく摂取することができます。
- ・たんぱく質を十分にとりましょう!
- たんぱく質は皮膚、筋肉、骨、血液、内臓などのからだのもとをつくる栄養素です。
- 【たんぱく質を含む食品例】
- ご飯1杯:4g 豚肉ロース50g:12g 鮭75g:17g 豆腐1/4丁:80g 卵1個:7g プロセスチーズ1個:3.5g
- 食パンにハムやチーズをのせる、間食にヨーグルト、牛乳等のたんぱく質が多い物を選ぶ、缶詰や冷凍食品等1品に便利なものを常備しておく等して、たんぱく質を不足しないようにしましょう!
- ・カルシウムを十分にとりましょう!
- カルシウムは骨や歯を作る栄養素です。700~800mgを目標にとりましょう!
- 【カルシウムが多い食品例】
- 牛乳コップ1杯:230mg プロセスチーズ1個:130mg 干しエビ大匙1/2:215mg 水菜1/4株:100mg 厚揚げ1/2枚:240mg いわし干し1尾:180mg 木綿豆腐1/2丁:180mg
- 料理にカルシウムが豊富な食材を使用したり、炒め物に干しエビを入れたり、間食にチーズや牛乳を取り入れる等して、700~800mgを目指しましょう!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- ◎健康・栄養だよりbuck number◎ /
- 第1・2号 免疫力を高めよう
- 第3号 夏の暑さから体を守ろう
- 第4号 目の疲れ対策
- 第5号 食後血糖値を抑えよう
- 第6号 寒い冬を乗り切ろう
- 第7号 質の良い睡眠をとりましょう
- 第8号 食物繊維をたくさん摂ろう
- 第9号 熱中症を予防しよう
- 第10号 便秘を予防しよう
- 第11号 体をたくさん動かそう
- 第12号冷えを予防・改善しよう
- 第13号 油を上手に使おう
- 第14号ファイトケミカルについて
- 第15号 薬膳の考え方を普段に
2022.03.29
【栄養相談】糖尿病と果物の上手な付き合い方
私たちグッドプランニングの調剤薬局の店舗には管理栄養士が在籍しています
薬局での対面に限りますが、無料で随時実施しています。
今回は栄養相談で血液検査結果が改善した事例をご紹介します
【栄養相談】糖尿病と果物の上手な付き合い方
- <患者様情報>
- ・80代女性
- ・糖尿病、血圧、コレステロール、眠剤などの15種類の薬を服用中
- ・検査値:HbA1c 9.5% 血糖:415
- <患者様背景>
- 糖尿の血液検査結果が悪くなり、医師からも炭水化物を減らすように言われ
- 栄養相談を実施しました。
- <栄養相談内容>
- 1日の食事内容をお伺いすると、芋類や果物が好きでリンゴやバナナをよく食べていました。
- 果物は糖質量が多いので、1日の目安量と空腹時は避けて食後に食べるようにお伝えしました。
- <取り組み内容>
- 芋類や果物は毎日食べないように週1~2回で取り組んでくださいました。
- また、食べるときは目安量を守っていました。
- <改善結果>
- 5か月で4回の栄養相談を実施しました。
- 血糖:415→295
- HbA1c:9.5%→8.7%
- <管理栄養士コメント>
- 5か月間、芋類や果物の目安量とタイミングを見直すことで血液検査も下がってきました。
- 今後もこの検査値が改善するようにできることを一緒に考えていきましょう。
最後までご覧になった方への栄養豆知識をお伝えします
果物の1日の目安量とは?
- ・みかん:中2個(200g)
- ・りんご:1/2個(150g)
- ・バナナ:1本(100g)
- ・ぶどう:10~15粒(150g)
- ・桃:1個(200g)
- ・キウイ:1.5個(150g)
- ・いちご:10~15粒(250g)
それぞれ100~200g(80㎉)程度になります。
果物はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なので目安量を守って上手に取り入れましょう
栄養相談をご希望の方
まずはホームページの「お問い合せ」よりご連絡ください。
管理栄養士が在籍している最寄りの店舗をご紹介します
2022.03.16
管理栄養士の栄養相談実施中!
皆さんこんにちわ。
私達グッドプランニングの調剤薬局の店舗には、管理栄養士が在籍しています。
調剤薬局と言えば、「お医者さんからもらった処方箋を出して、お薬をもらうところ」というイメージの方も多いと思います。
グッドプランニングの調剤薬局の目的は、医療安全や質の高い医療を提供することはもちろん、「地域の方々を健康にすること」「健康寿命を延ばす」ことで、幸せな地域・社会を作っていくことです。
そのため、ただ処方箋での調剤だけでなく、健康相談や栄養相談を通して、「検査値を改善する」「病気を予防する」「生活の質(QOL)を改善する」ということを実施しています。
現在は薬局での対面の相談に限りますが、無料で随時実施しています。
【当社の薬局管理栄養士の役割】
①薬局に来られる患者さんへの栄養指導・栄養相談
②在宅医療を受けておられる方の栄養相談(介護者への相談対応)
③地域の方々の栄養相談、予防のための栄養指導など。
【栄養相談・指導例】
・糖尿病の方への食生活指導
・肥満の方への減量指導
・その他生活習慣病の方の食生活指導、もしくは相談への対応。
【栄養相談をご希望の方】
まずは、ホームページの「お問い合せ」よりご連絡ください。
管理栄養士が在籍している最寄り店舗をご紹介します。

2022.02.27
私達は薬局管理栄養士です!
皆さんこんにちわ。
私達はグッドプランニングの薬局管理栄養士です!
これからこのブログ内で、私達薬局管理栄養士の仕事の紹介や、地域の方々への情報発信、イベントの紹介をしていきたいと思います。
皆さんの健康で安心・安全な暮らしのために、少しでも参考になるよう頑張ります!
よろしくお願いします!
- «
- 5 / 5




